土曜日, 3月 03, 2018

今は最低であっても、やがては最高にも

万物は流転する(ヘラクレイトス)

 今は世界最高峰であるものも昔は海底。
 今は最低であっても、やがては最高にも。
 諦めない!慢心しない!
 変化を知り、変化を予測し、変化に先駆して対応する、この営為こそが道を拓く。
 〝ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず〟(鴨長明)を、あらためて肝に銘ずる。

月曜日, 1月 01, 2018

あした は 晴れる



  集中の一極は陽光燦々、片や地方は曇天に続く曇天。
  この異常はもはや歴史の趨勢なのか・・・・?

  市民が、市民の多くが、市民の大勢が、〝知る時〟が来よう。
  なぜ、この様になったかを。
  そして、どうすれば地方の空が再び晴れるかを。

  あしたは晴れる。晴れさせよう!
  既に今夕、西の空は緋に染まる。
 

木曜日, 10月 26, 2017

しら鳥集う瀬戸川の辺(ほとり)は、今、新たな歴史へ

尾張之国、名鉄瀬戸線は名古屋(テレビ塔下の栄駅)と瀬戸(尾張瀬戸駅)のそれぞれの中心市街を30分で結ぶ。
 尾張瀬戸駅を降り立てば目の前に瀬戸川。昔日は陶磁器原料やガラス原料の精製排水で白濁していたが、現在は清流となって小魚が泳ぐ。時折、スッポンや、なぜか錦鯉までも姿を見せ、また、夏には食用蛙がブオーと鳴く声も聞こえる。
 そこへ、餌を求めて様々な鳥が集う。
 自然の風物に親しむことで気持ちもなぜか落ち着く。そこから新たな陶磁器文化が育まれ登場するに違いない。
 千年の歴史に続く新たな郷里の歴史が始まりつつあります。   

日曜日, 9月 03, 2017

岩屋堂そして三国山/そこは愛知高原国定公園


   コッツウォールズのはずれにあるレイコック・ビレッジ。
 産業革命(18世紀後半~19世紀前半)以前は綿の交易地として栄えたが、炭産地から遠く革命から取り残された。地場産業は衰退し、村はレトロのまま。
 代わって石炭豊富なマンチェスターが世界の工場となって空前の繁栄。
                        ~~~~~~~~~~~~~~~~
    時は遷り、世界の工場は日本そして東アジアに。
 大都会マンチェスターは衰退し、いまや地域再生の課題を担って挑戦中。
 他方、取り残された筈のレイコック・ビレッジのレトロが貴重に。村全体をNational Trustが運営するのだ。
 今、富裕層しか住めない人気の村に。
 週末はレイコックに住んで、ウイークデーはロンドンで活躍する。
 これがあこがれの人生となった。

   岩屋堂そして三国山、いずれも愛知高原国定公園の中だ。
 近くに陶芸の里〝せと&赤津〟 三国山の麓「瀬戸北インター」から東海環状道に乗れば信州へもまっしぐら。
 大都会〝名古屋〟へは瀬戸駅から30分なのだ。
 

日曜日, 6月 18, 2017

何が大切、時代を超えて栄える底力とは




この作品のメーカー、

全盛を極めた

そういう時期もあったが・・・・・
















 
ふと足を留める

 これは?
どこかで見た・・・

 ここに原型があったのか

 歴史を超えて世界の人をひきつけるのはコレ
       

日曜日, 6月 04, 2017

オーケストラのある まち〝瀬戸〟第30回記念定期演奏会










 郷土をオーケストラのある まち にしようと、一念発起し、有志が協力しあって瀬戸市民オーケストラを結成。

 初演はベートーヴェンの第九交響曲・第Ⅳ楽章を〝瀬戸第九うたう会〟の合唱とともに。

 翌年から年一回の定期演奏会を重ねて今年は30回目。

 記念公演に是非お出かけ下さい。

金曜日, 5月 05, 2017

学んで繋ぐ世界の潮流〝国連ビジネスと人権に関する指導原則〟

中小企業家同友会全国協議会(中同協)第49回定時総会 in 愛知 7/6~7
   第11分科会へどうぞ ご参加を

 
                                                                                                                
1 人権を生かすビジネスめざす世界の趨勢を知る 

2 この趨勢を憲章・条例の推進運動への補助線として活かす方向を探る 

3 自社での人権実現は?その現在と近未来





【写真】 東アジア版 中小企業憲章 をめざして
2012年9月/ベトナム計画投資省企業開発庁との意見交換 
(愛知同友会&愛知県中小企業研究財団)

木曜日, 4月 06, 2017

新インダス文明、今、激しく発火


 現代日本やスリランカに広がる般若経。2千数百年前にこれを生み出したのはインドである。その地の人々は、近代に至って、数世紀に及ぶ略奪と侵略から〝不殺生戒〟の教えによる非暴力闘争で独立を勝ち取る歴史をも刻む。
 独立インドは、グローバル化の現代に至って、その人々のエネルギーが露天市場からサイバータウンにまで、つまりピンからキリにまで充ち満ちて溢れかえっている。
 進出したSUZUKI自動車とその現地部品サプライヤーの「成功」が、ニューデリーを大渋滞とスモッグの名所にしている等々、新たな課題をも生み出す「繁栄」ぶりである。
 だがこれは、〝始めの始まり〟に過ぎない。
 13億人の大半が生産年齢層となる人口ボーナス期がこれから始まる。伸びしろが実に巨大なのだ。
 そこで、・・・・ふと、ある予感が・・・。
 インドは今、再びあのインダス文明の繁栄へと激しく発火し始めているのだと。

火曜日, 3月 21, 2017

原発やめて40年/この40年で積み上げた非核技術で先進文明

 
 原子力発電所第Ⅰ号を築くもその稼働直前に国民投票。
 稼働OK49.54%、稼働取り止め50.46%。一度も火入れせず廃炉したのは1987年のオーストリア。
 代わる電源を地産資源に求めて40年後の今。
 2017年、視察したのは同国ヴェルスの省エネルギー技術見本市。およそ3,000社の、しかも多士済々の中小企業が、各々その開発技術を競って出展。
 そこには、ペレット(おが粉などを固めた固形燃料/豆粒大なので流動性がある)で電気を起こす小型発電機も。木の国オーストリアならではの地産地消、つまりは家消家産の電源です。
 脱・原子力が生み出した超分散型のエネルギー源体系による新たな文明をみる思い。
 実は日本にも豊富な森林資源が・・・・・

日曜日, 1月 01, 2017

大地に根ざせばこそ繁りに茂る







 大地に根ざせばこそ、機会を捉えることができる

 抜け目のなさだけで、機会を捉えようとしても、手は届かない。

 営々と大地に根を張り続ければこそ、その手はチャンスを捉える。

金曜日, 9月 16, 2016

他力を生かすは異常に発達した大脳




他力を生かすは
異常に発達した大脳


 一列4頭前後二列8頭だて馬群を、2頭の馬上から御す。
 これ、チンパンジーやオランウータンではできない技。
 まして獅子や虎に於いてをや。
 ホモサピエンス、そうです現世人類がこれを為す。

 

 
 〝考える〟これこそ私どもの特徴。
 今をより深く広く、そしてより遠い将来を考えに考え、他力を生かして自ら今の行いを決め実践する。

土曜日, 7月 23, 2016

刻む年輪、数える年輪

 
苗木も大木となることができる。
 年々歳々、成長し続ければ、である。

 中途で「自分はこんなもんだな」と思った時、
成長は止まりそれでお終い。
 輪切りにして過去を数えるのみ。

 数える年輪よりも、刻み続ける年輪。
 

水曜日, 6月 08, 2016

瀬戸へ行かんでどこへゆく/第18回 瀬戸・第九演奏会


 「瀬戸へ行かんでどこへゆく」という時代がありました。働き場となる窯屋が実に沢山栄えていたからです。

 繁栄の源は、明治のウイーン万博はじめ欧米の万博で世界を惹きつけた瀬戸焼独特の絵付と造形、その文化発信力だったと言います。

 だが、いつのまにか廉売競争が大勢となり、遂にはより廉価の途上国に負けてしまいました。
 郷土〝瀬戸〟は、せっかくの文化発信力から引き離されて久しい。

 21世紀前半を進む現代、確かな曙光が見え始めています。
 伝統と新進の陶芸作家の方々。バイエルンやトウキョウで第一級の演奏家となった〝西田 博〟さん。シャンハイの大劇場での上海交響楽団との共演や万博会場そして杭州政府に招かれての杭州公演などでその歴史を刻む〝瀬戸第九合唱団〟。いずれもルーツやホームが〝瀬戸〟。

 800年前、杭州で製陶を学んだ藤四郎は良土を求めて瀬戸に来たって定住。
 〝現代の藤四郎よ、瀬戸に来たれ〟の歌声に応えて日本から世界からアーティストが再び「瀬戸へ行く」ことなくて何処へゆく。
 〝瀬戸〟と〝文化発信力〟は、これから再び結びあいはじめます。

 〝歴史が切り裂いたものを再び結びあわす〟

 第九の合唱は、このシラーの詩文をうたいます。郷土の未来を信じて、今度のコンサートを〝みな兄弟となって〟お楽しみいただければ幸いです。

日曜日, 5月 08, 2016

オーケストラのあるまち〝瀬戸〟


 わが郷里にして生活の本拠、それは〝瀬戸〟

 ドイツの各都市なみに「オーケストラのあるまち」めざして瀬戸市民オーケストラを立ち上げて今年で30年。

 手に覚えある市民有志が楽器を持ち寄り、初めて一斉に調音したとき、疑いもなくそれはオーケストラの音色。
 思わず皆々顔を見合わせ、Vサイン。

 1986年9月14日、この市民オケがヴェートーベン作曲第九交響曲の第四楽章を瀬戸第九合唱団の合唱付きで演奏しきったとき、瀬戸市文化ホールは万雷の拍手。
 今でも耳に響きます。

 翌年から重ねた定期演奏会は、今年で第29回目。〝オーケストラのあるまち〟は確かなものに。

 (コンサートの詳細は、写真をクリックしてチラシを拡大してご覧下さい。)

金曜日, 3月 25, 2016

21世紀は分散電源で/庭先で地熱発電

 訪れたのは、温泉地。
 
 お宅の庭先で地熱(温泉)を生かしてバイナリー発電をしておられます。

 これぞ地元の費消を地元で産みだす〝地産地消〟ならぬ〝地消地産〟

 電源の分散体勢は、安全保障の基礎でもあるのではないでしょうか。
 

月曜日, 1月 04, 2016

謹賀新年 2016年



 2016年、回天の年に進む。

 自問自答と語りあい学びあいを繰り返し


友と共に活路を拓かん。

金曜日, 12月 04, 2015

バトンを受け継ぎ受け渡して〝今〟を生きる

 2400年前の遺跡、その時代、ここで誰が誰と何をどのように・・・・
 そして、今から2400年後、この場所で、誰が誰と何をどのように・・・・
 人の生命は連続し、「民主政体に於けるリーダーシップとは」などの人の世の課題と思考もまた連綿と受け継がれる。

 翻って郷土に立つ。

 2400年前の景色は?その頃の先祖は誰だろう?
 2400年後の景色は?その頃の子孫は誰だろう?
 そして〝個〟はバトンを受け継ぎ受け渡して〝今〟を精いっぱい生きるのだ。

火曜日, 9月 22, 2015

〝山のおやつ〟は今も撓わに実を結んで



 三国ウエスト農場

 尾張・美濃・三河の三国に接する標高701㍍の三国山の頂上近く、当家の家族が経営する農場では、乗用馬・馬車ひき馬・ヤギ・猫などなどが、のんびりと暮らしています。

 ときどきイノシシ親子も訪れます。


 そこには秋が一足先に訪れ、その幸を実らせます。


 遙か昔、里山から離れて都会の生活に・・・・


 山の幸ならぬ〝山のおやつ〟は今も撓わに実を結んで待っています。

日曜日, 9月 06, 2015

学べば拡がり深まる視野と支援力


 9月の冒頭、マル2日間に亘る学びに参加しました。

〝海外展開支援研修〟です。


 講師諸氏の講義は、それぞれご自身の、縦横の実戦経験を踏まえての組み立てに。

 前半生での商社員など、後半生での中小企業コンサル活動など、世界に跨がるその実践に裏づけられていたため、事の本質を捉えて解りやすく、大いに学ばさせていただく結果となりました。

 また、あわせて、自分自身のこれまでの海外展開支援などの活動を振り返り、これを整理整頓して〝経験智〟に昇華させる機会ともなりました。


 実のある〝認定支援機関〟の一員に相応しく、新たな一歩を今も踏み出し続けます。

水曜日, 8月 05, 2015

黙々と汲み揚げ続ける〝うなずきロバ〟

現代のエネルギー源を黙々と汲み揚げ続ける〝うなずきロバ〟

世の隅々まで「動脈」で行き渡る現代のエネルギー源は原油

ナゾナゾ

どうやってこの世に出てくるの?
油井で〝うなずきロバ〟が黙々と汲み揚げてます

で、この土地はだれのもの?
地下100㍍以下はだれのもの?
採掘権はだれのもの?
奪い合い、取り返し合いがあるの?

そして、産物を購うのは誰?
それを取り仕切るのは誰?

エネルギーの代価が世の隅々から「静脈」で環流して戻るのは誰々のところ?
どう分けあう?

それぞれの「権利」⤵ ⤴ 「利権」の秩序を維持する〝政策〟そして〝力〟の実体は何?