尾張之国、名鉄瀬戸線は名古屋(テレビ塔下の栄駅)と瀬戸(尾張瀬戸駅)のそれぞれの中心市街を30分で結ぶ。
尾張瀬戸駅を降り立てば目の前に瀬戸川。昔日は陶磁器原料やガラス原料の精製排水で白濁していたが、現在は清流となって小魚が泳ぐ。時折、スッポンや、なぜか錦鯉までも姿を見せ、また、夏には食用蛙がブオーと鳴く声も聞こえる。
そこへ、餌を求めて様々な鳥が集う。
自然の風物に親しむことで気持ちもなぜか落ち着く。そこから新たな陶磁器文化が育まれ登場するに違いない。
千年の歴史に続く新たな郷里の歴史が始まりつつあります。
木曜日, 10月 26, 2017
日曜日, 9月 03, 2017
岩屋堂そして三国山/そこは愛知高原国定公園
コッツウォールズのはずれにあるレイコック・ビレッジ。
産業革命(18世紀後半~19世紀前半)以前は綿の交易地として栄えたが、炭産地から遠く革命から取り残された。地場産業は衰退し、村はレトロのまま。
代わって石炭豊富なマンチェスターが世界の工場となって空前の繁栄。
~~~~~~~~~~~~~~~~
大都会マンチェスターは衰退し、いまや地域再生の課題を担って挑戦中。
他方、取り残された筈のレイコック・ビレッジのレトロが貴重に。村全体をNational Trustが運営するのだ。
今、富裕層しか住めない人気の村に。
週末はレイコックに住んで、ウイークデーはロンドンで活躍する。
これがあこがれの人生となった。
岩屋堂そして三国山、いずれも愛知高原国定公園の中だ。
近くに陶芸の里〝せと&赤津〟 三国山の麓「瀬戸北インター」から東海環状道に乗れば信州へもまっしぐら。
大都会〝名古屋〟へは瀬戸駅から30分なのだ。
日曜日, 6月 18, 2017
日曜日, 6月 04, 2017
オーケストラのある まち〝瀬戸〟第30回記念定期演奏会
郷土をオーケストラのある まち にしようと、一念発起し、有志が協力しあって瀬戸市民オーケストラを結成。
初演はベートーヴェンの第九交響曲・第Ⅳ楽章を〝瀬戸第九うたう会〟の合唱とともに。
翌年から年一回の定期演奏会を重ねて今年は30回目。
記念公演に是非お出かけ下さい。
金曜日, 5月 05, 2017
学んで繋ぐ世界の潮流〝国連ビジネスと人権に関する指導原則〟
中小企業家同友会全国協議会(中同協)第49回定時総会 in 愛知 7/6~7
第11分科会へどうぞ ご参加を
【写真】 東アジア版 中小企業憲章 をめざして
2012年9月/ベトナム計画投資省企業開発庁との意見交換
(愛知同友会&愛知県中小企業研究財団)
木曜日, 4月 06, 2017
新インダス文明、今、激しく発火
独立インドは、グローバル化の現代に至って、その人々のエネルギーが露天市場からサイバータウンにまで、つまりピンからキリにまで充ち満ちて溢れかえっている。
進出したSUZUKI自動車とその現地部品サプライヤーの「成功」が、ニューデリーを大渋滞とスモッグの名所にしている等々、新たな課題をも生み出す「繁栄」ぶりである。
だがこれは、〝始めの始まり〟に過ぎない。
13億人の大半が生産年齢層となる人口ボーナス期がこれから始まる。伸びしろが実に巨大なのだ。
そこで、・・・・ふと、ある予感が・・・。
インドは今、再びあのインダス文明の繁栄へと激しく発火し始めているのだと。
火曜日, 3月 21, 2017
原発やめて40年/この40年で積み上げた非核技術で先進文明
稼働OK49.54%、稼働取り止め50.46%。一度も火入れせず廃炉したのは1987年のオーストリア。
代わる電源を地産資源に求めて40年後の今。
2017年、視察したのは同国ヴェルスの省エネルギー技術見本市。およそ3,000社の、しかも多士済々の中小企業が、各々その開発技術を競って出展。
そこには、ペレット(おが粉などを固めた固形燃料/豆粒大なので流動性がある)で電気を起こす小型発電機も。木の国オーストリアならではの地産地消、つまりは家消家産の電源です。
脱・原子力が生み出した超分散型のエネルギー源体系による新たな文明をみる思い。
実は日本にも豊富な森林資源が・・・・・
日曜日, 1月 01, 2017
登録:
投稿 (Atom)