
活人法務帳(09-1)
「見えるマッキンリー」 と
「見えざる活路」
挑 む 心 に 変 わ り な し
企業再生の活路を拓く歩みは、マッキンリーを登る歩みに似たり。
愛知県下のA店。平成元年のバブル上昇絶頂期に、銀行融資により敷地を購入して自社店舗ビルを新築。程なくバブルがハジケて、残る過大債務に足を取られる。平成19年初頭まで頑張ったが遂に力尽きる。融資金の返済はまだ1億7千万円余も残るのに、物件は値下がりして価格は6千万円そこそこに。
「何とかして活き残りたい」との願いにより、依頼を受ける。シニアの加藤洪太郎弁護士、若手の中山弦弁護士、練達の事務局員村井秀樹と岩本学の4名で支援チームを編成。プロジェクトの行動開始!以下はその成功までの約2年間の歩みである。
一方で、『子』を含めて新たな経営計画を練り上げ、果敢に仕事を続けて売り上げ向上に成功。これを踏まえて『子』による物件買いなおし資金の融資を求めて金融機関を回る。努力が実ってある地方銀行の理解を得て、数千万円の新規融資の実現をみる。
他方、『親』はあえて過大債務の返済をストップ。融資した銀行は債権を抵当権ともども大手サービサーに譲渡。頑として譲らぬサービサー相手の交渉は難航し、特定調停→競売開始の強行→競売停止決定→サービサーのあり方に対する戦略的批判、等々の経過を経て遂に6千万円余の弁済でもって残りの債務1億1千万円余を免除することで調停成立。
新規融資を受けた『子』が物件を買いなおし、『親』は『子』に物件を売ったお金でサービサーと決着。バブルの負の遺産から全て解放され、活路を得た。
① 積極的経営計画の策定とその実践、② 新規融資の獲得、③ 旧債務の大幅減額、この三つの山を全て登り得てこそ拓ける活路であった。支援チームのメンバー各自の創造的力量の発揮、そのチーム力の発揮、根底にある依頼者への深いシンパシィーが、依頼者の「活き残りたい」との願いを支え、更には「この支援チームとともにあれば願いは実現する」との信頼と信念を生みだし、遂には、依頼者と支援チームとのコラボレーションは、銀行や裁判所そしてサービサーの各関係者の心を動かし、道なきに活路を拓いて目的地に到達した。
マッキンリー登頂は目に見える山への挑戦、今回の活路開拓プロジェクトは目に見えない難路への挑戦。何れも、希望・奇跡・感動・連帯をもたらす挑戦心においては変わるところがない。